RaspberryPi電源ON-OFFガジェットの作成の3 Lチカアルティメット-10

おまたせいたしました。

お待たせしすぎたかもしれません^^;

というわけで、紆余曲折を経て、
そして、実験を経て、、
こんな回路をつくってみました。

そして、、作ってみます。

タクトスイッチで電源ON、謎の3.3V入力で電源OFFとなります。

動作させてみましょう(o^^o)

動作させてみましょう(o^^o)

そんで、裏。

ポイント-その1

いくつかポイントあります。

ひとつめ。

MOSFETのD-SのON抵抗が大きいと、消費電流が大きい時に、電源電圧が降下してしまう。
ON抵抗とは、秋月電子のサイトから拝借するならば、

の部分となります。
ちなみに、この値だと大きすぎてNGです。
前回もちょっと書きましたが。

5Vでラズパイ推奨の電源の容量である2.5A流すには、2Ωの負荷抵抗をつけるのと同等。
5Vでせめて4.9V出て欲しいならば、
0.1/5=0.02なので、2Ω×0.02=0.04=40mΩ程度が最大値となります。
その他の部分でも内部抵抗があると思うので、ここは10mΩ以下を目標に、MOSFETを探しました。

こんなん発見したので、これで実験することにしましょ。
※写真はこのMOSFETでは無いのですが^^;

そこそこの実験結果は出たのですが、、やっぱり、ここは配線の問題もあるので、mΩ単位だとそんなんもバカにならないので、、どーせここまでやってきたので、、、

プリント基板をつくって実験しよう!

という結論に至ってしまいました。

ポイント-その2

ふたつめ。

突入電流の件。

実験してみるとわかるのですが、回路図の1uFのパスコンが無いと、、、

電源をつないで瞬間にONになってしまうことがある

という事態に遭遇しますよ。
ということで、このパスコンは必須です。

あとは、、出力の部分に、コンデンサとか入れてもよいですが、、どうですかねー。
これはいらない気もします。

最後に

次回からは、100%理解するための説明を書いたりしましょ。

そうこうしてるうちに、プリント基板が出来上がった郵送されてくることでしょう。(o^^o)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です