明日のためのプログラムその5。Pythonことはじめ。の2

	s.bind(('127.0.0.1', 12345))

って何だ?
って話ですが、まぁ見たらわかるわけですけど。
問題は、引数の、((‘127.0.0.1’, 12345) ) ですよね。
どうみても2つじゃなくて1つの引数をカンマで2つで()でひとつにしてる。
そう。

def	dorry(AA):
	print('AA    : {}'.format(AA))
	print('AA[0] : {}  AA[1] : {}'.format(AA[0],AA[1]))
dorry(('127.0.0.1', 12346))

こんなことやってみれば、

AA    : ('127.0.0.1', 12346)
AA[0] : 127.0.0.1  AA[1] : 12346

こんな風になるわけで、、そうですねー。配列が渡るのか。
こんなことちゃんと基本からやればわかることだけれども、
でてきたとき学習すればそれで良いっす。(o^^o)

で、次の、

	s.listen(10)

か。うん。10ってなんだ?
これは調べるしかないけど、
サーバにacceptされていないクライアントからの接続要求を保持しておくキューの最大長
らしい。

まぁacceptしたあと、マルチスレッドにしてあれこれやるようなときに、考えればそれでいいか。
先送りの法則にしとこう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です